【はじめの】プログラミング初心者がArduinoマイコンを使ってLEDを点滅させるための手引き【一歩】

こんにちは。Project GOです。

独学でプログラミングを学びつつ、子供たちや若者向けにプログラミングを教えています。

今回は、ArduinoでLEDを点滅させる(通称:Lチカ)には、どうしたらいいの?という疑問を持つプログラミング初心者向けの記事です。

この記事では、日頃Arduinoでプログラミングを教えている経験を元に、ArduinoでLEDの点滅制御をおこなう方法を分かりやすく解説していきます。

この記事の手順通りに実行していけば、Arduinoを使ってLEDを自在に操ることができるようになります。

また、Arduinoによるプログラミングの基礎であるLEDの点滅制御を理解することで、次のステップアップへ向けた基礎を学ぶことが出来ます。

手順1 ArduinoでLEDを点灯させるための回路を作る

必要な部品を用意する

必要なものは以下の通りです。

用意するもの

・Arduino本体

・LED

・保護抵抗(値は適当に。100Ωから1kΩの間くらいならOKです)

・ブレッドボード(部品を刺して回路を作るための土台)

・USBケーブル(Aタイプ ー Bタイプのもの)

・ジャンパー線(数本)

用意するもの一覧

まだ持ってない!って人はこういうセット品が手軽でおすすめです。

Arduinoはオープンソースのマイコンなので、いろんなメーカーから互換品が安く出ています。ぶっちゃけこんなのでも普通に動くので、お金を節約したい人は互換品でOK.この記事では一番スタンダードなArduino UNOを使用して紹介していきます。

LEDを繋ぐピン番号を決める

部品を用意したら、LEDをArduinoの何番ピンに接続するかを決めましょう。適当に選んでOKです。ここでは10番を使うことにします。

0~13のうちどれでもOKです。

それぞれの部品を使って回路を作る

ピンを決めたら配線します。電気の配線は、「回路」という言葉の通り、”スタート地点からゴール地点までが一つの輪になるように、電気の通り道をつくる”という考え方で行きます。最終的にはスタート地点に戻す、が基本です。

電気の流れ道が輪を描くように配線する

上の図のように、Arduino UNOからスタートした配線が輪っかを描いて再びArduino UNOに戻ってくるようにします。

実際に配線すると、以下のようになります。(実物を写真で撮ると配線が分かりにくいので、イラストの回路図にしてあります)

配線はシンプルなのでそんなに迷うことはないと思いますが、LEDの向きには注意が必要です。LEDには極性があり、正しい向きに接続しないと発光しません。

長いほうがプラス!と覚える

図の通り、長い方の足から電流が入って短いほうの足から抜けていく、と覚えておけばOKです。

配線が出来たら、USBケーブルでパソコンと接続しておきましょう。

手順2 プログラミングする

配線ができたら、LEDを点滅させるためのプログラムを作成します。

Arduinoのプログラミング言語はC言語をベースに設計されており、基本的な関数や文法はC言語そのものです。初心者が学ぶにはとっつきやすい言語だと思います。

//LEDを点滅させるプログラム
void setup(){
  pinMode(10,OUTPUT);   //自分で選択したArduinoのピン番号を入力する
}

void loop(){
  digitalWrite(10,HIGH);  //HIGHで点灯
  delay(300);             //点滅の速さを決める値 300ミリ秒=0.3秒
  digitalWrite(10,LOW);   //LOWで消灯
  delay(300);
}

作成したプログラムは検証ボタンでエラーチェックをした後、Arduinoに書き込んでください。

手順3 動作を確認する

無事に書き込みが出来れば、Arduinoに接続したLEDが一定の間隔で点滅するはずです。

一定の間隔でLEDが点滅します。

まとめ Lチカ達成!さてここから・・

おめでとうございます。ここまで進めてきたあなたは立派なArduinoシステム開発の第一歩を踏み出しました。

ここまでの内容を確認する意味で、

・Arduinoの違うピンにLEDを接続して同じことができるか?(例えば5番ピン)

・点滅の速度を変化させられるか?

・LEDの数を増やしたい場合どうすればいいか?

などを考えてみるといいと思います。

次のステップに進みたい方は以下の記事を読んでください。

Arduinoで電子制御② もっとLチカ!複数のLEDを操る

Arduino関連の記事は以下にまとめてあります。

Arduinoマイコンの基本まとめ

筆者が勉強していて参考になった本

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です